質問:今、訴訟中ですが、相手方に弁護士がいっぱい付いてます。大丈夫でしょうか。
回答:
訴状などの裁判書面に弁護士の名前がいっぱい連記
してあるものがあります。
たとえば、こんな風に。
「原告訴訟代理人弁護士 だれそれ」
...
質問:貸家のオーナー(大家)です。定期借家契約をして、期限が来たので借主に立退きを求めたら、「定期借家になってないので立ち退く義務はない」と言われました。きちんと定期借家契約を結んで、契約書もあるのに、そんなことってあるんでしょうか?
回答:
借主が何を理由にして「定期借家になってない」と言っているのか分かりませんが、定期借家契約をして、契約書があっても定期借家にならないことがあります。
...
質問:宅建業者が物件の買主や借主に行う重要事項説明の内容について、昨年、改正があったようですが、どのような改正でしょうか?
回答:
昨年の7月17日に、「不動産取引時において、水害ハザードマップにおける対象物件の所在地を事前に説明することを義務づけること」とする宅地建物取引業法施行規則の一部を改正...
質問:親の所有土地を相続したので、相続を理由とする所有権移転登記をした際に、司法書士さんに「手数料が高いですね」と述べましたら、「ほとんど税金とかですよ」と言われました。内訳を見ると、登録免許税というのが結構高くなってます。登録免許税の金額に不服な場合に払わないでおいて、税務署とかから通知が来るまで待つということはできないのでしょうか。
回答:
所得税とかであれば、税務申告の際に、自分が算定した金額だけを納税し、税務署がそれで足らないと判断したときに、税務署から正申告せよという通知が来たり、税務署が一方的に不足税額を徴求する更正決定...
質問:隣の家の塀が傾いて、うちの土地に倒壊してきそうです。重量のありそうな塀で、倒壊したらかなり危険に思えますが、権利として何か言えることはなのでしょうか。
回答:
自分の土地に隣の塀が倒れ込んできそうな状態なので、自分の土地を守るために、塀が倒れないように予防措置をしてくれと隣地所有者に言う権利があります。
隣の土地から自分の...