寄与分の主張に関する家庭裁判所からの指導
平成30年民法等(相続法)改正において、特別の寄与の制度(民法1050条)が設けられました。
特別の寄与の制度とは、亡くなった人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をした...
今日は民法改正の施行日です。(令和2年4月1日掲載)
1.民法(債権関係)改正法の施行日について
(1)民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)の施行期日は
令和2年(2020年)4月1日、つまり今日からです。...
新・裁判例 相続税申告業務を依頼された税理士に損害賠償を命じた案件(令和元年11月1日掲載)
最高裁判所の判決を判例と言ったりしますが、最高裁以外の裁判所の判決は裁判例と言ったりします。
東京地裁・平成30年2月19日判決
(判決要旨)
「相続税申告業務にお...
特別受益と扶養義務との関係(判例その4)(平成31年3月13日掲載)
ア.昭和42年1月11日東京高等裁判所決定/昭和41年(ラ)第583号 (遺産分割審判事件に対する即時抗告事件)
「 共同相続人の全員が婚姻のために贈与あるいは
普通教育...
特別受益と扶養義務との関係(判例その3)(平成31年3月12日掲載)
昭和47年11月15日東京家庭裁判所審判
「生前贈与が生涯の伴侶に対する実質的な共有財産の清算的配分の性質をもつ と共に、老後の扶養の保障的意味のものであったり、病弱な子の病気療...